ベルカントと言う言葉
神戸で最初に流行らせたのは、
私!
なーんて思っちゃってます😜
このタイトルを付けるに当たり
本当はとっても恐れをなしてつけました
簡単にポッと閃きだけで付けたのではありません
でもね、本当のベルカント唱法を知ったら
これほど理にかなった
誰でもやれる簡単な唱い方はないのです
誰もが、私はプロじゃないから
そんな綺麗な声
そんな高い声
出ない!
低い声も綺麗に響かそうと思ったら
唱い方を知らなかったら難しいですよね
私はプロじゃないからできないと思い込んでる人沢山います
音楽大学へは行ってないから才能ないとか?
音楽大学へ行ってない人の方が才能を持ってる人
実は多い
但し!
意識の持ち方
歌との向き合い方
それは意識しなくてはなりません
専門家ほど
歌を中心の生活はできない
日本の声楽家は、舞台だけ立ってご飯を食べてる人はいません
専門家でさえそうなんです
みんな大学なり、高校や中学等で音楽の先生をしたり
もっと全然別の仕事をして、二足のわらじで頑張っている人もいます
せっかく持ってる才能を如何に花開かせるかは
要は意識の持ち方次第なのです
それで、本題の意外と易しいベルカント唱法ですが
理屈は簡単なのです
要は息がたっぷり入り
それを自分の身体で支え
喉が開く
頭で理解するのは易しい
だけれど、それを自分のものにして
完全に自分で自分の身体をコントロールして声を操るまでには
相当の時間を要します
なんでも加減があります
支える、てどういう事?
お腹に力を入れる、てどれくらいの力加減?
喉を開ける、て?
どうなったらほんとに開いてるの?
ほんとに開けるには何処をどうするの?
なんでもさじ加減があります
それを身体に覚え込ませるのには
最低10年はかかると思っています
そこから、ほんとの歌手(職人)としての
修行がまた始まる
歌手を辞めない限り終わりはありません
本当にその道で歩もうと思ったらそういうものです。
でも趣味で少し、声が出やすく
しかももう少し楽に美しく唱えるようになりたい
そう思いましたら
私の所へどうぞいらしてください。
お知らせ
ほんとは易しいベルカント唱法
声楽ベルカント教室、幸せ
やっぱり幸せです🍀
明日も一生懸命働こう
声楽ベルカント教室、トスティvorrei
トスティのvorrei
歌詞が女性的で
とてもいい歌詞で
なんだか泣けます
最近、なんだかおかしいのよね
直ぐ泣く
2019年6月30日ベルカントで歌いましょう声楽教室発表会開催
一般のお客様も入れます。
どうぞ聴いてあげてください。
但し、申し訳ないのですが、
コンサート形式を取ってますので
1ドリンク1500円をピアジュリアンにお支払いくださいませ。
生徒達は、まだまだ拙い歌を歌いますが
多忙の中、一生懸命練習しています
どうか、暖かく見守ってくださいますようお願い致します
また、当教室にご興味を持って頂けましたら幸いです。
講師 千賀恵子
ベルカント声楽教室、歌う事が祈りと、癒し
私の芸術の神様
導いてくださいますように
勇気をお与えください
歌う事は祈りで
歌う事は癒しでありますように
全ての人に温もりと勇気を与えられますように
導いてください
ベルカント声楽教室、本来の自分に
感じるんです
本来の自分らしい自分に戻りつつあるなあと…
なんとなく、最近の自分に違和感があって
生徒さんにも影響がでてる
そう思って心配していました
変な言葉が出ちゃうなあ、わたし…
そう思っていました
でも
ようやく、戻りつつある気がする
本当は、その違和感が起こる原因もわかっていました
でも、どうしたらいいのか方法がわからなかったので、悩んでいました
でも、ようやく…
ようやく、出口が見えた
あ、もういいんだな…
て、感じるタイミングが来たんです
私はやっぱりね自立してる方が自分は楽だし
楽しいんです
寂しさや哀しみを味わう事を知っています
どんな時も
それなりに事実を受け入れられるし
急激な環境の変化には、困惑も多少はします
でも、あんまり長く困惑が続くのは
自分の身の置く場所を間違っているから
つまり環境を整えられていない
自分で環境をつくる
自立した人はみんなそうだと思います
楽しみ方
哀しみ方
心の癒し方
全て自分でできること
その方法を知っています本当は…
それができないのには、それなりの理由がありました
でも…
あ、もういいんだな
一つのミッションが終わった
そう感じます
私はね、いつのまにか強くなってて
そんなには子供じみてないんだ
そう自分で思います
大人の女性で
歌の仕事をしています
専門はベルカントを追及しています
そう意識を強く持って生きて行こうと思います
ベルカント声楽教室、今日のグループレッスン
声の質を求めるのですが…
声の質を求めた方が
皆さんが楽なはず!
なのです
結果、美しくあればいいのです。
美しさを先には求めません
楽に声を出せる事を先に求めます
結果!
美しいはず!
2019年7月27日(土)千賀恵子リサイタル
7月27日(土)神戸三ノ宮のピアジュリアンにてリサイタルを開きます
器楽との共演は、モーツァルトモテットのみですが、器楽が入ると豪華になります。
プログラムの最後は少し豪華に終わります。
演奏会案内の項目を作ったのでそこに載せたいが、フライヤーができてないので
載せる気にならず、こちらのブログにて案内致します。
キャッチコピーを『悠久の時』としています。
悠久の時とは、久しい過去から未来へ続くという意味です
なので、昔から歌い次がれてる世界の歌をプログラムにしております。
そして、私の気持ち的にも
生徒さんとずっと一緒に歌ってきた歌と
子供の頃からずっと音楽と共に今日まで歩んできた久しい思い出
そして、未来へこれからもずっと音楽と共にという思いを込めて付けました
プログラム内容は以下の通りです
ベルカント声楽教室、コーラスお仕事②
今もね、ベースの音が取れてないと言ってね
音源を回覧メールしてるわ
私は音質を厳しく求めるけど
自分達でね、音が取れてないことが重大と言ってね
音源を探してきて
これ聴いて個人練習頑張ろう!
そう励まし合ってがんばってる
もう少し、みんなでの音取りの為の練習回数が増えたらいいのだけどなあ?
難しいのだろうか?
一般の合唱団とは違うのでね
会社の集まりなので
いろいろ制約あるのかしらねぇ?
どうなんだろう?
プロの視点は音質重視なんだなあと思ったんだって
そうなんだよな
音質はとても求めます
なので、基本的な音取りはなんとかみんなで工夫して取れていて欲しいんだ
大変だよね
でも、きっと
千賀先生は音質を求めるんだ!
と気がついてくれたのできっと
音取りはやっとかなあー、て、思って
これからどんどんいろんな事が良くなっていく事でしょう
そうやって工夫してやってるのだから
いつも皆様の成功をお祈りしております
ほんとよ
ほんと…
心から…