在原先生公開レッスン!
どうやらお腹の力の入れ具合が弱かったみたい。しっかり意識していれましょう。でないと、顎に力が入ります。
後、口の開け具合 横のちょうつがいがきちんと開くのを目安に開けたらいいみたい。開け具合がよくわからなかったけれど、わからなくなったら、横のちょうつがいが広がるのを確認して広がった時のその大きさがその時の形。
自分の中で一番大きかったのは、お腹の力の入れ具合いでした。お腹がしっかりすると、90%は声と精神が落ち着きます。精神が落ち着けば、そんなに舞台も怖くない気がします。
胸を張ってしっかり立って、大きく堂々と見せましょう。そうでないと歌えない。お腹にしっかり力を入れて、それだけでほぼいろいろ解決します。
お知らせ
今日も頑張りました!在原先生公開レッスン。
勉強は楽しく!
明日はまた在原先生の公開レッスンを受けに行くよ。緊張もするけれど、楽しみでもあります。暗譜したり大変は大変。緊張もするので、神経もすり減りそうな思いをする時もあります。しかしそれでも楽しく目標に向かっていく心がけでいたいです。つまり、コツコツ準備をし、勉強する。
勉強はちょっとずつしかできないものなので、ちょっとずつをいかに楽しくするか! ものを学ぶ、て、楽しい事ですね。でも疲れてると、楽しくできなくなるので、いかに疲れを減らすか!これも重要。それには沢山遊ぶ。
そういえば、仕事で成功し、お金持ちの人は、仕事の合間によく遊んでるなあと思います。かと言って不真面目でもなく。ものすごく上手によく遊んでるなあと思います。リラックスする時間を沢山持って、ここぞという時に力を発揮できるように遊んでるのかな?て、思います。
リラックスが上手にできる、これはとても大切な事。大物は、意外といっぱい遊んでますね。見ていてそう思いました。
ゴールデンウィーク、いっぱい遊ぼう。羽をのばそう。そして、9日の本番に備えよう。先ずは明日、明日はおもいっきり頑張りたい。
やりたい事が多すぎて。(@_@)
この忙しいときに、なぜかあれも、これもやりたくなるのはなんで?今までにもいっぱい時間はあったでしょ?
暗譜をいくつもしなくちゃいけなくなってるのに、本を二冊読む事と、イタリア語の勉強と、なんかいろいろやりたい、優先順位を付けたいが、やりたいものを先にやらないと、やらねばならないものが手につかない。(-_-)
どうやら本を読むのが先みたい。と言う事で、今日は、朝から電車に乗ってる時間が長かったので、行き帰りの電車の中で本を一冊読み終えました。そして次にイタリア語の勉強で、それから晩御飯が食べたくて、一番やらなくてはならない暗譜はそれからかな?いや、合間かな?
何かと何かの合間。
合間、合間を使ってやりたい事は全部やっていこう。このブログの更新も合間でやってます。合間でちょこっと…、合間でちょこっと。ちょこちょこやろう、と。
遊びみたいに全部ができたら楽しい。
訂正
人生楽しむには!の投稿で、全く意味が逆に。
『中途半端な気持ちで向かうと、人生全体が全然楽しくなります。』→『全然楽しくなりません。』でした!
いっつも慌てています。落ち着かねば。
次回は演奏会のお知らせを投稿しようかな?
楽しむには?
人生楽しむには、なんでもおもいっきりやること!
たとえば、私は人前に立って歌う事が一番の楽しみと思っています。みなさんの前で、おもいっきり楽しむには、先ず健康であらねばなりませんし、常に勉強が必要だし、暗譜することもその一部。それらをおもいっきり集中してやらねば、中途半端な気持ちで向かうと、人生全体が全然楽しくなります。人生そのものを楽しみたかったら、1つの目標に向けて、おもいっきりやる事!あー、練習不足だったー。とか、そんな事を言っていたのでは、ちっとも楽しくない。しっかり楽しもう。
芸術作品を扱うということ。
私はこの日の演奏は、自分ではよく歌えたと思っているんです。課題はまだあるものの。歌の内容は、今までで一番よく歌えたと思っています。人がどう言おうとです。
在原先生を凄く尊敬しています。本物を教えて下さる先生です。奇跡的な出会いだと思っています。
私の人生、これから変わると思っています。なんだかそんな予感がする出会いに思います。私は将来歌の事で、意義のある何かをしたいと思っています。在原先生の影響を強く受けています。静かに冷静に先生を見つめて、いろいろと学びたいと思っています。自分の歌に対しても、もの凄く冷静に落ち着いて歌いました。これからも、どんなに激しい歌だとしても、ハッスルするのではなく、冷静に内観しながら、声をコントロールし、芸術作品を扱っているという意識をしっかり持って、自分の声と歌に向き合って行くつもりです。